cloud loggingとjqコマンドがわからない

学んだこと

  • 各サービスへはロギングの左のフィールドから探索できる

  • 日付指定が右上にあることを忘れない

  • 真ん中のタイムラインからも雑にフィルタをかけれる

  • 真ん中左側の「操作」からCSV, JSONエクスポートできる

  • jqコマンドについてチャッピーに聞いた

    jqJSON をコマンドラインで自在に操る Swiss Army Knife みたいなツールです。

    jq を使えば「欲しい部分だけ取り出す」「加工して表形式にする」などが簡単にできる。

    • 名前: jq = JSON Query

    • 用途: JSON を 検索・抽出・整形・変換 するための専用ツール

感じたこと

運用の調査にまだ慣れていないことから、フィルタをかけたい時どうすれば良いかなどの手札が少ない。

“ロギングで出来ることはロギングでやり、無理なら別の手段を考える→json形式で落としてこれれば、jqでいい感じにフィルタができる”

みたいな思考が自分になかったなあ。

コマンドを知ることは大切だけど、それ以上にクラウドロギングに慣れていない気がするのでGoogleCloud周りにもっと慣れよう

とりあえず元SREの人におすすめのサイトを聞いているところ。

インシデント調査で応用できそう

影響範囲の調査で応用できそうだと思った。

特定の期間にAPIを叩いているテナントや、APIを叩かれた回数をjsonに落としてjqコマンドで一発なんだろうな。

そもそも経験がないからパッと思い浮かばないけど、ちゃんと考えてみると応用場面がいくつかありそう


yusei53の画像
yusei53

yusei53 has shared 207 reflections. Discover new insights this platform.