3ヶ月規模にわたる開発に参加していて学んだこと
パーマのほんの時間が無駄
学んだこと
トランクベースにリリースする際は、既存機能に影響がない単位でバックログを切る
影響がある場合は、リグレッションテストの工数を考え、どこまでをまとめてリリーフするかを考える←今回学んだのはこれ
PRやバックログには、できるだけ詳細な情報を書いておけると後から見た開発者やレビュワーが楽
マイグレーションファイルは遠慮なくコメントを書いてあげると後から見た開発者やレビュワーが楽
カバレッジ率を網羅しただけではバグを発見できないので、境界値テストを予め洗い出してチームに共有する、その後テストを書く
PRはスコープを明確にし、それをPRのtitleとdesceiptionに落とし込む
見積もりは基本楽観的な見積もりになってしまうので、自分の中で不確実要素があればバッファを設けた見積もりを心掛ける
ドメインオブジェクトのキャッチアップをmustで行う
プロダクトでめちゃくちゃめちゃくちゃ重要な機能を任されている
自分の強み
理解した後の実装スピードと体力
プロジェクト全体の俯瞰と、ボトルネックになるところについて共通認識を持つようリードすること
振り返りから得た課題に対して再発防止やNextActionを提示するスピード
チームの課題や放置しておくべきでない課題を明言できること
自分の弱み
ドメイン設計力
自分が書いたコード・人に綺麗に伝える言語化能力