キャリア相談振り返り

振り返り

ジンさんの知り合いとキャリア相談をしたので、メモ書き程度に振り返ってみる。

何系の企業に行くか

現状として自社開発の企業がよく、業界でいうと、HR系か教育系が希望だった。理由としては
HR系→解像度が割と高い、経験したことがあって面白かった
教育系→これから伸びていきそう、自分がまだまだやれることが多そう

といった感じだった。

フィードバックとして、理由をもとに業界を選んでいてかなりいい感じだけれど、現時点で絞る必要はない、幅広くみる方がいい。とのこと。他の業界に関してはおそらくまだ知らない、解像度が高くないだけであると(←確かに。)。知らなかったドメインでも触れてみることで解像度が上がるし、面白くなるかもしれないので色々と話を聞いてみる。特に0知識からそこの業界に飛び込んだ人の話を聞いてみると良いとのこと。

業界や条件などはあまり厳しくしすぎずにある程度は幅は持たせつつ、社員と話した時の肌感、温度感を大事にして企業選びをしていきたい。

学部就職or院進

ここに関しては最近(ほんの2ヶ月前くらい)迷い出したこと。

理由としてはアカデミックな方に好奇心的に興味を持ったから。ということで理系の研究の内容や開発との違い、楽しさ苦しさについて質問。

以下話していく中で深ぼっていったこと

研究と開発の大きな違いはない。身近なところからテーマを探して、問題解決をする。違うところは効果を検証すること。

それと、失敗してもそれは成果になること。うまくいかなかったこともそれは成果となる。そこもハッカソンと違うところ。

前提彼の意見ではあるが研究は楽しいものだった。自分もここのあたりにおもしろみを感じるので研究に力を入れる方向も無しではないかもしれない。

ただし、院進してその後に結局今目指しているのと同じような業界を目指すのであれば2年間早く現場に出た方がいい。「院進」という選択をする場合は院進の先を見据える。

かなり悩むところではあるが、とりあえずネクストアクションとしては研究室見学に行く。研究室によってかなりやり方も変わるらしいので興味のある研究室の見学に一旦行ってみることにする。

実務経験の有無

あるに越したことはないが、今頑張っているものを続けた方がいい。

就活にベクトルを向けて何かをする必要はない。今やっていることを掘っていく。

今後

いろんな人とお話をする機会をいただいているのですが、かなり歳の近い方との相談でしっくりする部分がかなりあったのでアウトプットしてみた。

特に研究について内容や学会の登壇時のスライド等を見せていただいたのでかなり解像度高く話を進めることができた。

迷う時間がたっぷりあるのも今のうちなので思いっきり迷いたいとおもてる!!


na2keraの画像
na2kera

na2kera has shared 23 reflections. Discover new insights this platform.