インタールード
振り返り
リフティの開発がひと段落したということで、今日行ったmiroでの振り返りをもとに思ったことについてまとめていく。
予定の共有
どんなことにおいても情報を公開することは大事。特にチームで何かをやる時には。
私自身が今、チーム的に他のメンバーをリードする立場で動いているのだが、何をしているかが報告されずわからないのでとにかく色々と管理ができない状態である。
水面下で動いている本人からしたら色々と自分でやっていて見積もりがある状況なのかもしれないが、他の人からしたらやっているかわからないし、予定がわからない、手助けもできない状況である。
そういったことを避けるためにとにかく細かいことでも報告することが大事。何回も同じようなことをいっているが次回も含めて。
設計から関わる
やはりプロダクトのwhyの部分から考えることは大切ですよね。
これは個人の意見でもあるんですが、こういったところまで考えられる企業さんで仕事をしたいなと思っております。
今まではやろうと決まった機能についてやるやらないというところに関しては特に意識してこなかったのですが、これからはユーザーが品等に求めているか、それをどうやって解決するのかの意思決定も含めて考えていきたいなと思います。
4月からについて
4月からは新学期が始まって長期休みのようには動けなくなるので、そのあたりは予定を考慮しつつもある程度のスピード感を持ってやっていきたい。
ゆせくんに関してはおそらく昼間とかは動けなくなるので、だんだんと自分が動けることを増やしていきたいなと思います。
具体でいうと、今はレビューとかを任せてもらっているのでしっかりとプロダクトのことを見つつ、保守性の高いコードを自身で理解すること、それを伝えることを意識していきたいと思います。
また、AIを用いてそのあたりの負担を減らしていくのも一つの手段だと思います。
何はともあれ、かなり色々な方に知ってもらえるプロダクトにもなってきているのでユーザーさんが喜んでもらえるようなアップデートをしていきたいです。