1、2月振り返り
振り返り
1月は途中までテストがあったので1月少し、ほとんど2月のことにはなるがここ一ヶ月のエンジニアリングについて振り返っていく(本当はもう少し短期間の振り返りをしていきたい)。
やったこと(ざっくり)
カジュアル面談
技術面接(3社ほど)
技育博(とそれまでの開発)
LT会登壇
Good
カジュアル面談
人と話す機会になった
プロダクト、組織、カルチャーなどそれぞれの企業さんの色がイメージできてきた気がする。
自分がやってきたことの整理
相手が何を求めているのかを考える時間
技術面接
自分の書いたコードに関して整理するきっかけになった。
知らなかった知識、概念、言葉について調べるきっかけ
技育博
新機能について意見やレビューをもらいながら、実装し切ったこと(時間の制限がありながら)
一機能についてAIチームと連携をとりながらリードして開発を進めたこと
LT会登壇
わかりやすく人に伝えること
自分の経験を振り返る機会
Keep
人と話す機会を定期的に作る(色々な属性の人と)←オンラインでのミーティング、勉強会、イベントなど
定期的に振り返りをする習慣をつける(何かのプロジェクトが終わった後、普段の開発について二週間に一回ほど振り返りをしていきたい)
相手が何を求めるているのかを汲み取り、それに応じて立ち回ること。
わからないことがあっても落ち込まずにいい機会だと捉えて調べることをやめない、諦めない
一度自分の中で設計、細かいタスク分割を行って実装する。その際にスピード感を持ってやっていく。
少しでも迷う、困ることがあればすぐに聞きにいく。オンラインでのミーティングができるとベスト。
自分の作ったもの(今回はスライド)について、自分が作ったものだから完璧だと思わずに俯瞰してみる&&他の人に意見を求める
Problem
自分的に一日に色々なことをやろうとするとかなり脳のリソースを食ってしまうことが多かった。それによって進みが良くないことがかなりあった。
開発以外でやらなければいけないことに取り組むのが遅かった。
↑の遅れによって開発でも遅れが出ることが多々あった。
振り返りの時間が取れていない。
Try
一日に色々なことをやろうとするのは向いていない。やるべきことはどこかにメモしておいて、同じ期間に考えるのは多くても2個。一点集中でやって方が集中できて結果的に早く終わることが多いので自分的にはこれでいく。
やりたくないことは家にいると逃げてしまうので場所を移動する。カフェとかで一点集中するのがあっている。
前に進むことも大事だけれど、一度立ち止まって振り返りをすることを忘れない。どちらが効果があるかは自分の中でわかっているはず。
ということで
2月ももう残りわずかなのでやることをやっていく。面接等も始まるので話す練習をするとともにしっかりとインプットすることをインプットしていく。
そして事前準備を怠らない。必要なことを見極める。
やるだけ!!