[研究室] 4/7
振り返り
Good
溶液と液体窒素の追加の仕方を学んだ
研究室が一緒になってから初めて話した子と仲良くなった
カラムやった
目的物の重量からカラムの直径を求めて、カラムに綿を詰めて、かいさを入れて、シリカを15cmくらい積む
そのあと溶媒も倍くらい入れて、一旦全部出す。叩きながら、シリカのところまで溶媒をだす
目的物をステージ?スイッチ?するためには、駒込で回しながらゆっくりいれる。そのあとかいさをら2cmくらい積む。そこで、溶媒を2倍くらい入れる
目的物のスポット部分の溶液を集めて、その試験管をちゃんと洗い込みして、エバポして、個体が出たらそれをまた溶かして、あらかじめ容器の重さを測った小さいナスフラスコ(または小さいサンプル管)にコマゴメピペットで入れていく(最大1/3くらいまで)。
その後そのサンプル管をエバポして個体を析出させ、そのまま真空乾燥させた
「じゃあこれ次誰かやってみよう」みたいな時に積極的に行動できた
やる気ある人と思われている
Keep
積極的になんでもやる姿勢をもつ
キリが良くないところで終わらない
Problem
研究室の振り返り(やったこと・学びの振り返り)が全然できていない
たくさん学びすぎて全く定着していないどうしよう
カラムで展開させる時にどこまでスポット打ったか分からなくなる。まじで。
そして展開を最大限までやってしまってTLCを4枚も無駄にしてしまった
エバポで途中で回転を止めたあと、また回し始めて突沸させてしまった
次何をすればいいのか分からず、何もしていない謎の時間が発生してしまい、全体の進捗が良くなかったように感じる(質問をしたかったが先生がなかなか捕まえられなかった)
電車が100%睡眠時間になってしまっている
Try
可能な限り、電車などの移動時間で振り返る。。無理そうだなどうしよう
TLCのスポットをどこまで打ったか、もう正の字で数えることにしようかな(そんなのやってる人いないけど)
カラム最中は、試験管、カラムの展開溶媒、展開、TLCどこまで打ったか、の4つを常に注意する!
エバポで途中で回転を止めたら、一旦浴槽から上げて、ゆっくり回転させながらまた浴槽に浸からせる感じでいく(自己流)
先生への質問待ちの際は、ノートをまとめるなどをして時間を使う
睡眠はちゃんととる、、と思ったけど今日も6時間しか寝れないか、もっと寝れるように寝る支度とか早くできるように頑張る