【研】横山研

〇コアタイム

9:30~17:30(or18:00)

実験が終わり次第帰れる

〇研究内容

有機合成(特に芳香環や高分子)

【特徴】

  • 大人数(毎年12人)

  • 男女比は昨年だと男3:女9

    →必ず毎回女子が多いわけではなく、おととしは男子の方が多かった

  • 行事は少なめ

    →学生での飲み会は多いらしい

  • 沖先生と横山先生で研究テーマが分かれる

    • 沖先生:物性を変えるような研究→割と工程が少なめ

      例) 多環芳香族炭化水素にヘテロ原子を導入し、電子的性質を変えた(π共役)

    • 横山先生:新しい構造をつくる→工程が多め

      例) ベルト型3量体をより大きなベルト型環状分子にする

  • 研究スペースは思ったより広く、1人につき机1つはある

    →稲垣研と同じか若干狭いくらい

  • 設備が充実している

    →HPLC(?)は1本60万くらいするらしい。設備に力を入れていてうれしい

  • 夏休みや冬休みは研究漬け

    →夏休みは3週間くらいしか休みがない(でもこれはどの研究室でも同じ)

  • 週1で研究発表会(研究室内で)

    →月1で自分の番が回ってくるように調整されている

  • 出欠はシフト制

    →先生2人は基本書いて、学生は書かなければ出席、休むときは理由とともに記入

    →熱が出てる学生がいてすごい心配そうにしてた

  • 雑誌(文献)をたくさん読める

    →300万円くらいはらって文献のサブスク買ってるらしい(Natureとか)

  • 毎年人気な研究室だとうわさになるのに、蓋を開けてみれば全然人がこない

    →去年だけ人気だった

    →今年も応化で人気だってこと伝えたけど信じてもらえなかった

【横山先生の小話】

  • 北海道出身で田舎者らしい

  • 田舎者エピソード豊富

    • 高校は1時間に1本しかこない1両編成の電車を使ってた

    • 上京してきてから地名覚えるのに必死で、やけに地理に詳しい

      →小田原から横国まで行く経路もなぜか知っててすごい

  • 出張用マウス鬼小さくてついつっこんじゃった

  • でも普段使いのマウスはめちゃでかくて、クリック部分が縦になってる

  • 学生同士の飲み会は多いけど私は誘われてないんですよね…笑

    →すごい悲しそうだったけど気にしないでっていってた

  • 山崎研の後継ぎ教授を探す担当になってしまった

    →人選ミスると他の教授からすごいブーイングされるからめちゃめんどいらしい

  • まじですごい有名な雑誌(名前忘れちゃった)に研究が掲載された

    →掲載された当時の雑誌を大切に持ってた

    →沖先生はそのレベルの雑誌にばんばん研究が掲載されてるらしい。まじすごい

【その他】

  • 久富研は唯一の生物研究室なのでいつも人気

  • 戸谷研や里川研も人気

  • 最終の卒研発表は専攻全体で行う

    →必ず質問される(質問しないとかわいそうらしい)

  • 最終生成物が実用的なものでなくても、新しい構造ができるだけで価値がある

  • 化学メーカーで働くなら修士までいくべき

    →学士だと文系とほぼ同じ職にしか就けない

  • 博士課程の3年間でしっかりした論文を2つ書かなければならない

    →博士いくなら覚悟したほうがいい

  • 博士だと企業が扱いきれない場合があるので、修士だけでもメリットはある

  • 横山先生に頼めば院試の手助けしてくれる

【感想】

  • 良い点

    • 人数多くていやだなって思ってたけど、多い分刺激をもらえそう

    • 人数のわりに実験スペース広くて、思ったより快適に実験できそう

    • 設備量が圧倒的で実験がしやすそう

    • 横山先生が想像の100倍くらい学生思い

    • 沖先生が名前覚えててくれた(横山研を選びたくなったきっかけNo.1)

  • 懸念点

    • 自分のやりたい研究と少しずれてる

      →これは現段階でだから他にやりたいこと見つかるかもしれん

    • コアタイムやっぱ長くて院試の勉強追い付かなさそう


aruhamemの画像
aruhamem

aruhamem has shared 3 reflections. Discover new insights this platform.


【研】横山研 | リフティ